江戸切子と薩摩切子

宙吹きガラス

宙吹きガラスと言うのは型吹きガラスに対して使われる言葉で、単に吹きガラスと言えば宙吹きガラスを指しています。ここでは宙吹きガラスについて詳しく解説します。
宙吹きガラス技法の起源紀元前128年シリアにて宙吹きガラス技法発明される
宙吹きガラスの技法宙吹きガラスの技法は、吹き棹にガラスの種を巻き取って息を吹き込んで自由な形に成形する技法です。
宙吹きガラスの特徴常に回転させながら一切型を使用しないで成形していく。
宙吹きガラスの量産宙吹きガラスで同じ形の物をたくさん作ることは出来るのでしょうか。
助手下玉を持ってきたり、炉に入れたり、ポンテをつけたりしてもらう助手が必要です。
ローマガラス紀元前後5世紀に渡るローマ帝国内で作られ流通したガラス製品の総称。吹きガラスの発祥も含まれます。
最初の吹きガラス発明当初の吹きガラスは、エルサレムのユダヤ人居住区から出土したガラス管の残骸に見られます。
グラスとガラスの違いステンドグラスとステンドガラスはカナ表記の違いだけと言われるかもしれませんが、ワインはグラスでは飲めますがガラスでは飲めません。グラスとガラスの違いを少し調べてみました。
吹きガラスの道具吹きガラスを作る道具は紙リンなど簡単なものだけです。
吹きガラスの道具(続)吹きガラスを作る道具紹介続き。
江戸切子と薩摩切子(TOP)へ  切子グラス