江戸切子と薩摩切子

吹きガラスの道具(続)


吹きガラスを作る道具は簡単なものです。宙吹きガラスにしても型吹きガラスにしても吹きガラスは手で作るのです。ですから道具と言っても少ないのですが、前項の続きの道具を紹介します。

紙ゴテ
吹きガラスを作るとき、口を広げるのによく使いますが、木の棒に、新聞紙を巻いた物です。
紙リンと同じで水に浸してから使いますが、手のひらで持つか木の芯が入っているかの違いです。
紙ゴテは、主にタンブラー等の飲み口を広げるときなどに使います。 ハシで飲み口を広げたあと、仕上げにこの紙ゴテを使います。
 
はさみ
軟らかくなっているガラスは、はさみで切ることができます。
普通のはさみのようにちょっきんと切ります。
吹きガラスに使うはさみは大きく分けて2通りあります。一つは口切りバサミ、もう一つは種切りばさみです。
口切りばさみは、普通のはさみの形をしています。口きりはさみと言われるだけあって、その用途はピンサーで延ばされた飲み口となる部分のガラスを切る時に使います。
普通の植木用のハサミで代用しようと思えば出来ないことはありません。
種切りばさみはちょっと特徴的な形をしています。向き合っている刃が各々くの字をしています。
このため種ガラスをとってくるとき、4方向から刃が入れられるので、切り口が1点に集中する事です。

パドル
刃のない包丁のような形をしていますが、主に、宙吹きガラスでグラスの底を作るときにその平面部を押し当てます。
木製と金属製があります。軟らかくした吹きガラスに、このパドルを軽く 当ててやると、すぐ平たくなります。

マーバー
ただの平らな金属製の板ですが低い作業台かと思うような格好をしています。
このマーバーは、吹きガラスの下玉の形を整えたりします。
また、マーバーの上にフリットと呼ばれる粒状の色ガラスを蒔いておき、吹き竿を回しながら巻き付けるときにも使います。
 
パファー
金属製の円錐形の傘に細いパイプを繋げた物です。
パイプの先端を吹くと、円錐形の傘の中心から空気が出てきます。
これを使うと、ポンテしたあとでも、ブローして膨らますことができます。

江戸切子と薩摩切子(TOP)へ   宙吹きガラス   切子グラス