江戸切子と薩摩切子

ローマガラス


紀元前後5世紀に渡るローマ帝国内で作られ流通したガラス製品の総称。吹きガラスの発祥も含まれます。
ローマ時代になる前は、特定の小さな地域でガラス製造の技術が発展したり衰退したりしていましたが、ローマ帝国が広大になるにつれてガラスの発展は目覚しいものとなりました。
シリアやエジプトはガラスの生産が盛んでしたが、ローマに支配されてからは広大なローマの地域を自由に行き来し、その技術を広め、製品も各地に広めました。
ガラス職人もどこへでも移住することが自由でしたし、商人もどこにでも売りに行くことができたのです。
そうした背景の中で、紀元前1世紀の半ば、東地中海沿岸部で発明された宙吹きガラスの技法は急速に帝国中に広まりました。
吹き棹の先に溶解したガラスを巻き取り、その棹の反対側から吹いて膨らませると言う宙吹きガラスの技法は、今日では当たり前のことになっていますが、当時のローマにおいては画期的な発明だったのです。
ガラスの大量生産を可能とし、価格も安価になりました。ローマにおいては銅貨一つでガラスコップが購入できたと言うことが記述されています。
ローマのセネカが記述しているのには、どのような器用な手をもってしても出来ないほどの実に様様な形のガラス器をその息によって形成する、とされています。
従来は貴石を模した比較的小型の容器であったガラス器は、日用品として実用になるものに変わってきました。ローマ帝国の地域のほとんど全てから発見される、青や緑を帯びた透明な食器や貯蔵容器など、ローマガラスはそのことを物語っています。
ローマガラスとして見つかるものには、食器類に限らず、医療器具、照明器具、装身具、建築資材、玩具など多方面にのものがあります。
さらに、以前は不透明であったガラスが、透明性を持つようになったことも特筆すべきことです。
透明ガラスの増加は、金箔やペイントなどによる装飾技法の発展をもたらし、当時の社会文化にも影響を与えています。
ローマガラスとは、「透明な日用品ガラスのルーツ」であると言うことができます。
江戸切子と薩摩切子(TOP)へ   宙吹きガラス   切子グラス