江戸切子と薩摩切子

引き足


宙吹きガラスでも型吹きガラスでも同じことですが、カップ部ができた所に、足をつけてワイングラスの形にする場合の足の付け方です。 足の付け方には、付け足という方法と引き足という方法とがあります。
引き足の方が形良くなりやすいですが、熟練した技術が求められます。
工程だけ追ってみます。
カップ部の足になる先端部分をたたいたり、つぶしたりして細長状にし、ハシを斜めに寝かせながらしごいて延ばします。延ばした部分をステムと言います。 このとき先端部は塊りの状態で残します。
必要な長さまで延ばしたら、残しておいた先端部をたたいて立ち上げます。円盤を作るわけです。
その小さな円盤に新たなガラス種を乗せてワイングラスの台部分を作ります。台部分のことをフットといいます。
新しい種を巻きつけるのに、一気に付けませんと、温度むらのためフットが丸く伸びてくれません。
また、アワが入らないようにつけることも大切です。新しい種は1300゜C位の高温にしてドロップ状にしてつけるのがよろしい。
そうして十分高温のうちに回転による遠心力で円盤を作ってしまうようするのがコツです。
新しい種を巻きつけるのは助手の仕事です。
助手の技量も相当高いレベルが要求されますし、一瞬のうちに円盤に仕上げる作家の技は見ていても惚れ惚れする所があります。

江戸切子と薩摩切子(TOP)へ   型吹きガラス   切子グラス