江戸切子と薩摩切子  
ビアグラスは、主にビールを飲むための容器です

ビアグラス


ヴァイツェングラス
ヴァイツェングラス
聖杯型グラス
聖杯型グラス
スニフター
スニフター
チューリップ型グラス
チューリップ型グラス

ヴァイツェングラス
ドイツのヴァイツェングラスは、ヴァイツェンまたはヴァイスビアとして知られる白ビール用のグラスです。ドイツのグラスであり、500ミリリットルを注いで泡を含めて一杯になる容量をもちます。パイントグラスよりも背が高いなっています。底は非常に狭く、飲み口は僅かに広い。ベルギー等の他の国では250ミリリットルまたは330ミリリットルの容量になっています。グラスの背が高いことで、このスタイル特有の厚くフルーティーな泡を保ち、芳香をグラス内に閉じ込め、見た目にも美しいスタイルです。

パイントグラス
パイント・グラスは、1英パイント(568ミリリットル)の容量を持つグラスであり、通常ビールを飲むために使用すます。パイントグラスには3つの一般的な形状(タンブラー型、広口ジョッキ型、ラッパ型)があり、他のバリエーションもあります。パイントグラスは、スタウト、ポーターおよび英国エール向けです。

ピルスナーグラス
ピルスナーグラスは、軽いタイプのビール用のグラスであり、その名のようにピルスナー向けのグラスです。ピルスナーグラスは通常パイントグラスより小さく、250ミリリットルまたは330ミリリットルの容量です。背が高く、細く、先細です。ヴァイツェングラスがピルスナーグラスに間違えられることがありますが、ピルスナーグラスは直線的な先細です。ピルスナーグラスは、ピルスナーの色、発泡、透明な美しさを示し、きめ細かな泡を保ちます。

ビアジョッキ
ビアジョッキは、伝統的なドイツビールのタンカードまたはビアマグで、ピューター製、銀製、木材製、陶磁器、土器、またはガラス製があります。ビアシュタインは通常、親指レバーを押して開く蝶番蓋付きです。蓋はペストの大流行時に、ビールを感染した虫から保護するために着けられたものです。

フルートグラス
フルートグラスは、ベルギーのランビックやフルーツビールに適したグラスです。細長い形状で、発泡を長持ちさせ、強い香りを立てます。フルートグラスは、活発な発泡、きらめく色、この地域のスタイルのアルコール度数の低さに適しています。

ゴブレット・聖杯型
ゴブレット・聖杯型は大きな、脚つきのボール型グラスです。傾け辛く一気に飲めないようになっており、度数の強いベルギーエール、ボックに適しています。飲み口が広いので泡立ちが強いビールを注いでもこぼれにくくなっています。また鼻と液面の距離が近くなり、ビールの残りが少なくなっても芳香を楽しむことができます。ゴブレットと聖杯型はグラスの薄さが異なります。ゴブレットは薄く、聖杯型は重く厚いです。聖杯型には、底に装飾があり発泡を促してきめ細かな泡を保つ泡の流れを作るグラスもあります。

スニフター(ブランデー型)
スニフター(ブランデー型)は、ブランデーやコニャック用ですが、ベルギーエール、インディア・ペール・エール、バーレーワイン、ウィートワインといったビールの芳香を楽しむためにも適したグラスです。スニフターの形状は芳香をグラスに閉じ込め、グラスを揺らすことでその香りが発せられます。

チューリップ型
チューリップ型グラスは、芳香を保つと同時に、多くの泡を保ち、見た目と香りを楽しませます。形状は球根型で飲み口がチューリップのように広がり泡を保持します。スコットランドエール、バーレーワイン、ベルギーエール等の香りを楽しむビールに適しています。グラスの底に小さな傷があり、そこから湧き出る小さな泡を楽しめるようになっている物もあります。

シュタンゲおよびベッヒャー
シュタンゲ(ドイツ語で「棒」)は、ケルシュ、アルトビールに適した形状のグラスです。伝統的にはシュタンゲより背が低く太く、類似した形状のグラスであるベッヒャーが使われます。共に200〜300ミリリットルの容量で円柱形です。(アルトビール向けにはやや円錐形のグラスが使用されます。)

ビールブーツ
ビールブーツは、1世紀以上の歴史を持っています。将官が、戦闘に勝利すればビールをブーツで飲むことを兵士に約束したとの説が信じられています。兵士が戦闘に圧倒すると、将官はガラス職人にガラス製のブーツを注文し、革のブーツでビールを飲んで自らの足を味わわずに済みました。それから、兵士はビールブーツで勝利を味わうようになったのです。ドイツ、オーストリア、スイスでは、祝祭での飲み比べ大会でビールブーツが使われることがあります。ビールブーツは工場でのプレス、または熟練の職人による吹きガラスでブーツの形に作られます。これでビールを飲む際に爪先を上にすると、爪先に入り込んだ空気によってビールが顔に向かって押し出されてしまうため、爪先を上以外に向けて飲む必要があります。

(ウィキペディア参照による)

 

江戸切子と薩摩切子(トップ)  切子グラス  ガラス工芸