江戸切子と薩摩切子  
加藤唐九郎 陶芸家で陶磁史研究家。愛知県東春日井郡水野村出身

加藤唐九郎


加藤唐九郎(かとう とうくろう)は陶芸家であり、また陶磁史研究家です。愛知県東春日井郡水野村(現・瀬戸市水野町)出身。桃山時代の陶芸の研究と再現に努めました。永仁の壺事件で、無形文化財の資格を失うなどの波乱も味わっています。事件後は作陶に専念し、晩節をまっとうしました。

略歴
1897年(明治30年) 半農半陶で窯業を営む加納桑次郎・みと夫妻の長男・庄九郎として生まれる。幼少時より窯場になじむ。
1908年(明治41年) この年より父・桑二郎が製陶業に専念し、瀬戸町乗越(のっこし、現瀬戸市窯神町)に転居する。
1911年(明治44年) 中根塾に入門し、南画・漢籍を学ぶ。
1914年(大正3年) 父の製陶工場の一部の使用権を譲り受け、本格的な作陶生活に入る。また、この頃より父方の祖母の家系である加藤家に一家が復籍する(祖父は当初婿養子だったが、その後祖父の加納性を名乗っていた)。後に、「加藤庄九郎」が同業に多いことから「加藤唐九郎」と改名する。
1918年(大正7年) 幼馴染であった5歳年下の妻・きぬと結婚する。この年から本格的な瀬戸系古窯の調査に入る。
1929年(昭和4年) 1月、瀬戸古窯調査保存会が発足し、常任理事となる。11月、瀬戸市祖母懐町に製作拠点を移す。
1933年(昭和8年) 宝雲社より出版した「黄瀬戸」の中で、瀬戸焼の祖とされてきた加藤四郎景正の実在を疑い、少なくとも開祖ではないと結論づける。これにより大きな非難を受ける。
1943年(昭和18) 愛知県西加茂郡に築窯。
1952年(昭和27) 織部焼の技術で国の無形文化財有資格者に認定。
1960年(昭和35) 永仁の壺事件
1961年(昭和36) 国の無形文化財有資格者の認定取り消し。
1965年(昭和40)毎日芸術賞受賞。
1985年(昭和60)12月24日、死去。

(ウィキペディア参照による)

 

江戸切子と薩摩切子(トップ)  切子グラス  陶芸家