江戸切子と薩摩切子  
樂 吉左衛門は、茶碗師の樂家が代々襲名している名称

樂 吉左衛門


樂 吉左衛門(らく きちざえもん)は、千家十職の一つ、楽焼の茶碗を作る茶碗師の樂家が代々襲名している名称です。
2007年現在、15代(1949年- 、1980年に襲名)が当主です。系譜については特にその初期について諸説がありましたが、今日では1955年に14代(覚入)が発表した統一見解が公式的に受け入れられています。
3代・道入以降の各当主には隠居した時に「入」の字を含む入道号という名前が贈られており、後世にはその名前で呼ばれる事がほとんどです。なお、道入・得入・惺入・覚入は没後に贈られています。
樂家初代の長次郎(ちょうじろう)は、楽焼の創設者である中国出身の父・あめや(飴屋または飴也)と母・比丘尼の間に生まれ、樂家の代名詞ともなる黒釉をかけた茶碗の作製において非常に優れた技量を見せました。 没後、長次郎の妻の祖父・田中宗慶が豊臣秀吉から聚楽第の一字を取った「樂」の黄金の印を与えられました。これが樂家の始まりです。宗慶は千利休と同じ田中性を持ち、利休にかなり近い存在であったと考えられています。
宗慶とその長男・宗味(長次郎の義父)は樂家の制作活動に深く関わっていましたが、前政権の秀吉と親しかったことを慮り、宗慶の次男・常慶(じょうけい)が樂家の2代となりました。その後、常慶は初めて吉左衛門を名乗りました。本阿弥光悦のとりなしもあって江戸幕府との関係は良好で、芝・増上寺の徳川秀忠の墓には常慶作の香炉が埋葬されています。
3代を継いだのは常慶の長男・道入(どうにゅう)です。道入は別名(俗称)・のんこう、またはノンカウとも言われる楽焼の名人で、樂家の釉薬の技法を完成させたとまで言われています。また長次郎以外では唯一吉左衛門を名乗らず、吉兵衛と名乗りました。
以後、歴代の当主が様々な作品を作り、今日の15代に至っています。
(ウィキペディア参照による)

 

江戸切子と薩摩切子(トップ)  切子グラス  陶芸家