江戸切子と薩摩切子  
河井寛次郎は、荒々しい素地で自在な形状作品を残しています。

河井寛次郎


河井寛次郎(かわい かんじろう)は、当時の島根県安来町(現在の安来市)の大工の家に生まれました。
松江中学(現島根県立松江北高等学校)を経て、1910年、東京高等工業学校(現東京工業大学)窯業科へ入学します。
寛次郎には師と仰ぐ者がなく、師弟関係を重んじる陶工の世界にあって、学校という教育機関にて指導を受けた新しい世代の陶工となりました。
東京高等工業学校では、陶芸家の板谷波山の指導を受けたほか、窯業の科学的研究を行いました。
東京高等工業学校卒業後は、京都市立陶芸試験場に入所し、東京高等工業学校の後輩でもある濱田庄司とともに1万種以上の釉薬の研究や、中国陶磁など過去の陶磁の模倣や研究も行いました。
1920年、五代清水六兵衛の技術的顧問を務めていた縁で京都・五条坂にあった彼の窯を譲り受け、「鐘渓窯」と名づけ自らの作品制作を開始します。同年、京都の宮大工の娘・つねと結婚しました。
第二次世界大戦後、世界の民族芸術に関心を深めた寛次朗は木彫の制作も開始しています。
陶器の造形も日用の器から簡素ながら奔放な造形へと変化を遂げました。
材料の入手が困難であった戦時中より詩、詞の創作を始め、1947年には寛次郎の詞「火の誓い」を棟方志功の板画で制作。随筆「いのちの窓」を陶土に刻んだ陶板を完成させました。
老境にいたり深い思慮を重ねた文章を多数残した時期でしたが、壷や皿などの陶の作品は、荒々しい素地で用途にとらわれない自在な形状に、アクション・ペインティングのように釉薬を刷毛で打ちつけるような作品を残しています。またあらゆる釉薬や造形を試し、その創作意欲が生涯枯れることはありませんでした。
1955年文化勲章を辞退しています。人間国宝、芸術院会員などへの推挙もありましたが、同様に辞退しています。
1957年には川勝堅一の計らいで「白地草花絵扁壷」が、ミラノ・トリエンナーレ国際工芸展グランプリを受賞しましたが、無位無冠の陶工とし晩年まで創作活動を行い1966年に76歳で没しました。
(ウィキペディア参照による)

 

江戸切子と薩摩切子(トップ)  切子グラス  陶芸家