江戸切子と薩摩切子

切子の彫り方とその表現


切子(グラスリッツェン)図案を彫るにはダイヤモンド針を使いますが、色々の彫り方やテクニックを知っておくことは、切子グラスとしての表現を豊かにします。

螺旋彫り
ぶどうの実を彫るときなどに使う彫り方ですが、実の表面を彫りつぶすのに単なる曲線で線刻するのでなく、小さな螺旋で埋める方法です。
線刻の場合は密にほぼ並行に彫る必要があり、線同士が交差することは避けなければなりませんが、螺旋彫りの場合は螺旋と螺旋とが重なっても問題ありません。

重なり部分の彫り方
例えば実と実が重なっているときなどは、手前の実を優先して彫り、後ろの実は手前の実から1mmほど離して彫り始めます。
こうすると、手前の実の影が後ろの実に写っている様な感じになります。
この彫り方によって、実と実を区別できるようになります。
1mmをあけないで彫りますと、実と実がくっ付いてしまい、ひょうたんのようになってしまいます。

輪郭線の仕上げ
切子の完成検査として、きれいに掃除してから各部を注意深く見直してみます。
形がはっきりしないのは、大抵輪郭線が明確になっていないことが多いです。
輪郭線をしっかり彫り付けるように追加しましょう。

主役を目立たせる
ぶどうの切子ならば、実の方が主役で葉は脇役です。
こういう場合、実の方を白く彫って葉の方は少し暗くするようにします。
出来上がった切子を全体的に眺めてみたとき、ぱっと目に飛び込んでくるのが実であって欲しいわけです。

江戸切子と薩摩切子(TOP)へ   切子グラス   自分で作る切子