江戸切子と薩摩切子

切子は手作り


現代では江戸切子においても色被せガラスの技法が用いられるようになりました。昔の薩摩切子より、コップにしてもグラスにしても、色ガラスの層が薄く鮮やかなのが特徴ですがいまだに切子は手作りされています。切子グラスの工程を追ってみましょう。

切子グラスは、当然グラスの表面に模様を切り込むわけですが、切子グラスの良し悪しを左右するのは模様だけではありません。
まずは切子を彫るために作られたグラスを色々の角度から検査します。色合い、色むら、形、真円性、肉厚、等々、人の目が厳しく光ります。

グラスの表面に、模様をつけるためにはその配分を行うことが大切です。その目印をつける作業を「割り出し」と言います。
目安となる線を割り出し機を使って切子グラスの表面に水性ペイントと筆で描きます。

回転しているダイヤモンドホイールの上にグラスの表面を当てて削り始めます。このとき、グラスの内側からホイールの刃を見ながらグラスの位置を決めます。削る深さは手加減だけです。最初に太線になる模様を荒削りで出します。
次に荒削り線を頼りに模様を細かく切って行きます。大切な所です。切子グラスの良し悪しはこの工程で決まるといっても過言ではないでしょう。
ダイヤモンドホイールの粗さは、少し細かいものを使います。

ダイヤモンドホイールを回転砥石に換えて、模様の形を整えながら切子グラスの滑らかにすべき加工面を滑らにします。
さらにブラシに磨き粉をつけて磨きあげます。バフを使うこともあります。
すりガラス状に白く残す所は滑らかにしてしまってはいけません。

最後にタワシとスポンジで丁寧に洗って切子グラスの完成です。

江戸切子と薩摩切子(TOP)へ   切子グラス