江戸切子と薩摩切子

薩摩切子


薩摩切子の冷酒グラスなどと言われますが、薩摩切子は、薩摩藩が明治の初めころ生産したカットグラスのことです。一時衰退しましたが、現在は復刻生産されています。
薩摩藩主島津斉興が江戸切子の職人を呼び寄せ、改良を加えて薩摩切子としました。
しかしその後、薩英戦争時に砲撃で被害を受けたり、動乱などもあって、その技術は明治初頭で途絶えてしまいました。このため当時の本物の薩摩切子は、現存するものは大変に少なく貴重で、骨董として高価で取引されています。
そのころの江戸切子との違いは、江戸切子が透明な透きガラスに細工を施したものなのに対し、薩摩切子はより細かい細工や、表面に着色ガラス層つけた生地にホイールを用て大胆な加工がなされています。
色被せの薩摩切子の特徴として、特にその色の層の厚さがあり、これに大胆な切子を施す事によって切子面に色のグラデーションが生まれますが、「ぼかし」と呼んでいます。
昭和60年代に入り、薩摩切子の復刻が試みられました。その結果各地のガラス工場・職人・研究家等の協力もあって復刻できるようになりました。
現在は、古い薩摩切子を忠実に再現した復元物や、その特徴を踏まえて新たなデザインや色を加え、創作的なものも作られています。
その復刻版の薩摩切子はおもに鹿児島県で生産されています。
例えばグラスに切子を施す場合、グラスの内側からグラインダーの刃先を見つめながらそのグラスの表面をカッティングします。ところが薩摩の厚い色ガラス層はグラインダーを見難くしてしまいますので、切子の作業には高度な技能を要するのです。

江戸切子と薩摩切子(TOP)へ   切子グラス