江戸切子と薩摩切子

色被せ


色被せといいますのは、透明なグラスの上に着色したガラスを被覆した2重ガラスのことを言いますが、それに細かなカットや大胆なカットを施しますと、鮮やかなコントラストのある輝きが生まれます。
また、光を受ければ、虹のように微妙な陰影を織りなしますか゛、この色彩は、重金属原料を溶かし込んで発色させた着色ガラスを透明なクリスタルに薄くかぶせたものです。
色被せのグラスは、深くカットしますと透明なガラスが現れ、被せたガラスとのコントラストが微妙に生じます。
着色ガラスの薄い表面層を持つわけですが、表面の色調は、一般に濃い赤色、青色、緑色が使われます。
内部のガラスは、無色にするのが普通です。しかし時には淡い黄色を帯びさせることもあります。
2重のガラスでグラスなどの器を作るわけですが、どのようにして2重のガラスを作るかが各社のノウハウともいえます。
一つの例をお話しします。
色被せの容器を作る場合、まずお椀形の外型を用意しておきます。
着色ガラスを吹き竿の先端に取ってきて、下玉の形を紙リンなどで整えてから、少し膨らまします。
少し膨らんだガラスを用意しておいた型の中で薄く一気に膨らませ、型の上部、すなわちお椀の縁の部分で切ってしまいます。
吹いたガラスをこのように切るのにはバーナーで溶かして切るのがよろしいです。
これで着色ガラスのお椀が大体出来ているわけです。
今度は吹き竿に透明ガラスをたっぷり取って来て同じように型の中で厚めに膨らませますが、型の内側には着色ガラスが既にあるわけですのでこれと融着して、内側が透明ガラス、外側が着色ガラスになるわけです。
型からはずして吹きながらグラスなどの形に整えます。
このとき竿の先には半球が透明で、その向こうの半分が着色されている状態となっています。
形が定まってきたところでバーナーで切断するのが簡単です。
これで色被せの容器が出来たわけです。あとはカッティングによって切子にします。
ただ、最近は着色ガラスを使わず、透明ガラスに塗料を焼き付けて2重に見えるようにした簡易なものも作られています。

江戸切子と薩摩切子(TOP)へ   切子グラス