江戸切子と薩摩切子

江戸切子物語(6)



江戸切子はガラスを作る工程と切子細工する工程とに大別されますが、この2つの工程は別々の工場で行われるのが普通です。
切子工場ではガラス工場から運び込まれた製品に、全て手作業で切子を施します。
一つ一つ丁寧に作業していきますので一日にわずかしか作ることが出来ません。
切子細工は手間のかかる仕事です。
手間と時間をかけて宝石のように仕上げられる所に江戸切子の素晴らしさがあります。

最初に割り出しと言って、模様をどこに付けるか決める作業があります。
鉄製の割り出し機の上に製品を置いて、上下方向と円周方向に筆で白い線を書き込みます。
この割り出し機は何等分でも正確に測ることが出来るように工夫されています。
この線や交点が模様の位置を決めてしまいますので大切な工程です。

江戸切子の職人は切子の下絵図案を製品に書くことはしません。
頭の中にある図案をどの位置に彫るかを割り出し機で決めているだけです。
グラスリッツェンという切子の一種がありますが、これは下絵図案を正確に油性ペンなどで写し取った後、その下絵図案の通りに彫り上げます。
そういう方法とはまるで違います。
江戸切子の職人は、長い年月をかけてその技を取得します。
その技術を教えてくれた親方はだれであるのかは大切なことであり、その親方はまた誰から教わったのかも大切なことなのです。
その系図を辿って行って加賀屋にたどり着くことが出来れば江戸切子の職人ですが、そうでなければ正当な江戸切子の職人とは認められません。

江戸切子と薩摩切子(TOP)へ   江戸切子