江戸切子と薩摩切子

江戸切子物語(2)


日本における切子は江戸時代の始め頃という説もありますが、どうやら江戸時代の終わりごろという説の方が正しいようにも思えます。
その説によりますと、江戸大伝馬町のビードロ屋、加賀屋久兵衛(通称:加賀久)が金剛砂を用いてガラスの表面に彫刻で模様を施したのが始まりとされています。
加賀久は日本橋通の油町にあった加賀屋という硝子問屋に勤めていたのですが、働きも良く、気に入られていましたので暖簾分けが許されました。
そうして同じように眼鏡やガラスの商売をしながら色々考え、ついに切子も始めたのです。
江戸切子は薩摩に伝わり薩摩切子となりますが、薩摩切子は衰退し、ふたたび江戸切子にその技法を伝えています。

ガラスの主な材料は珪石ですが、これは当時今の福島で採れました。
これを江戸まで運んできてガラスを作っていましたが、ソーダ石灰ガラスと鉛ガラスの2種類が作られるまでになっていました。
鉛ガラスは透明性が良く、輝くように見えますのでクリスタルガラスと言われます。
加賀久はおそらく両方とも試してみたことでしょうが、透明な鉛ガラスにヤスリや金棒と金剛砂によって切子細工を施し、木の棒等を用いて磨いたものと思われます。
手間のかかる手作業による手摺り工程による切子だったと考えられています。

この手間のかかる切子は現代の切子とは一味違い、昔風の江戸切子を好む方は結構多いようです。
昔風と言いますのは、簡単に言えば彫が浅いことです。
また、鉛ガラスで透明性が良いと言っても不純物のせいで少しくすみがあるところも好まれるようです。

江戸切子と薩摩切子(TOP)へ   江戸切子