江戸切子と薩摩切子

型による宙吹きガラスの装飾


宙吹きガラスを吹いている途中で型を使って模様を付け、更に吹いて膨らませ、モール装飾を施す技法があります。これはローマ帝国内で製造・流通したガラス製品に施された装飾として考え出された技法です。
紀元前後に栄えたローマ帝国では盛んに吹きガラスが作られました。これをローマガラスとかローマングラスと呼びます。
紀元前4世紀から領土を拡大してきたローマは紀元前1世紀になると、主要なガラス産地であるシリアやエジプトを支配するようになります。
このころ吹きガラスの技法が発明され、画期的な方法として急速に広まりました。
1世紀になり、熔けたガラスを型に吹き込む型吹きガラスの技法が開発されました。型に吹き込むことで、成形と装飾が同時になされるわけです。
ローマ人の好んだモチーフとして鳥もあります。青地に白地のガラスを被せて、白地の部分を浮き彫り彫刻にした、「カメオ・ガラス」も生産されました。
シドン近辺では、銘を入れたガラス器が生産されています。銘は、製作者名や標語など様々でした。さらには戦車競技や剣闘士の試合を描いた「サーカス杯」と呼ばれるものが1世紀後半から出現しています。
吹きガラス技法の発展に伴い、宙吹きの途中で凹凸のある型を使って紋を施したあと、さらに膨らませるという方法がとられました。
これを「モール装飾」と言いますが、当時盛んに用いられています。

江戸切子と薩摩切子(TOP)へ   型吹きガラス   切子グラス