江戸切子と薩摩切子

型押しガラスと型吹きガラスの違い


型吹きガラスは外型のみであり、内部は空気で膨らませて作られますが、型押しガラスは内型も使います。外型の中に溶融したガラスを入れて、速やかに内型を押し込んで成形します。
型押しガラスはプレスガラスとも言われます。
外型は複数の「割型」になっており、型吹きガラスよりも複雑な形状にでき、安価にできるため、一般に広く取り入れられました。
型吹きガラスは宙吹きガラスとともに一世紀頃のローマ時代からありましたが、型押しガラスは何と1800年台になって発明されているのです。
1800年の中ごろからは全自動化が進み、本格的な量産化が行われています。
庶民のテーブルには、コップと大型ワイングラス一種くらいしかなかったのですが、この全自動化のお陰でアペリティフグラスやリキュールグラスなどが乗るようになりました。
さらには食器に限らず装飾品の分野にも登場してくるようになり、安価でだれにでも購入できるようになって来たのです。
しかし初期のものほど相当雑な作りになっています。
外型は2つとか3つとかに分割された割型になっていますので、その合わせ面にガラスが入り込んで突起になっています。
これをバリと呼んでいますが、かなりひどいバリだらけの製品が目立ちます。
当時の製品を見ますと、このバリが筋状についており、2本ならば2つ割の型を使っていたことが分かりますし、3本なら3つ割の型を使っていたことが容易に分かります。
また、バリ以外にも型押しガラスの古いものには、シワ、荒れ、ヒビなどの不良箇所も多くありますが、これが古さを感じさせてくれる"味"なのかもしれません。

江戸切子と薩摩切子(TOP)へ   型吹きガラス   切子グラス