江戸切子と薩摩切子

江戸切子と薩摩切子

  ここは TOP ページです
切子グラス
宙吹きガラス
型吹きガラス
自分で作る切子
陶芸家
ガラス工芸

切子グラス商 品紹介
江戸切子
江戸時代、加賀久が開発しました
薩摩切子
表面に着色層がつけてあり
グラデーションが生まれます
宙吹きガラスの技法
中空で膨らませる技法
型吹きガラスの技法
金型、木型、石膏型等を
使って成形する技法

切子

カットグラス、カッティングのことです
薩摩 切子グラス
薩摩切子グラス
wikipediaより

吹きガラス

吹きガラスには
宙吹き方法と型を使う方法とが
あります

日本で最初に作られた切子は江戸時代に江戸の加賀久の手によって作られたものです。ダイヤモンドホイールなどない時代ですから全て手彫りでした。大変な手間暇をかけていたのです。加賀久は硝子問屋の加賀屋からのれん分けしてもらって切子を始めたのです。その後、明治政府の後押しもあり、近代的な硝子生産へ乗り出して行きます。当時最先端のイギリスのカットグラス技師を招き技術導入が行われました。このように江戸切子は江戸の硝子、薩摩切子、イギリスのカットグラス等が融合したものと考えられます。昭和50年代に入り行政の伝統工芸や地場産業振興の政策をうけ、組合が江戸切子として東京都伝統工芸品指定を受ける等、伝統工芸の看板として掲げた活動も進みはじめます。江戸切子の技法は人から人へ脈々と今日まで伝えられています。その特徴は、透明なクリスタルな輝きのあるガラスや厚みの薄い色被せに非常に繊細な細工がなされていることです。
薩摩切子は、薩摩で発展しましたが、薩英戦争時に砲撃で被害を受けたり、動乱などもあって、その技術は明治初頭で途絶えてしまいました。このため当時の本物は、現存するものは大変に少なく貴重で、骨董として高価で取引されています。
薩摩の職人は江戸切子にその技術を伝えています。色被せの着色ガラスは厚みが厚くグラデェーションのきいた切子になります。
昭和60年代に入り、薩摩切子の復刻が試みられました。その結果各地のガラス工場や職人等の協力もあって復刻できるようになりました。現在は、古い薩摩切子を忠実に再現した復元物や、その特徴を踏まえて新たなデザインや色を加え、創作的なものも作られています。

外部リンク    ダイエット  ダ イエットカロリーコントロール  貝葉に見る般若心経の秘密